2019-01-20

多様性と拝金主義のジレンマ



多様性が進むと拝金主義が進むジレンマがあるというお話。


《Nikkei 225 index of 1970-1989》 2018年 182×364(cm) 岩絵具,水干絵具,墨,箔,泥,樹脂膠 撮影・島村美紀 


昨年、多摩信用金庫の財団が運営するギャラリーで、個展を開く機会を頂いた。
その機会に、資本主義をテーマにした、矛盾の共存を象徴するメカ龍による作品を私は制作した。
その作品制作によって資本主義や、お金について考える機会を得たので、私なりのアイデアをみなさんとシェアしたいと思う。


お金は、赤瀬川原平の千円札作品ではないが、お札そのものは単なる紙に特殊印刷された図である。大切なのは、そのお札によって、様々なモノと代価可能となる機能。信用とイメージである。
すなわち拝金主義とは、お金のイメージそのものを奉ることを言う。

ニーチェが「神は死んだ」と言ってから久しいが、かつては宗教によって社会が成り立っていた時代があった。キリスト教なり、イスラム教なり、ユダヤ教なり、仏教なり、神道なり、なんらかの宗教が社会の倫理観や個人の希望を形作っていた。しかし、いつからか宗教は死んだ。


個人は宗教から解放され、世界の大半が民主主義と資本主義のシステムとなり、個人の価値観は個人のものとなった。

個人が自由を謳歌し、個々人が欲望を表現できることは、本当に素晴らしい。
ただ価値観の多様性が徹底された世の中になると、私の望むものと隣人の望むものは違ってきて当然だ。
私の欲しいシャツを隣人にプレゼントしても、全くの的外れということは誰もがわかるだろう。
皆が神に祈り、もしくは悟りを目指し、または、たまごっちを欲しがる世の中は去った。

多様性のある世の中は、価値観と欲望の多様性をも生み出す。
そうなると、なんでも代価可能なイメージ。
お金という神さまの登場だ。

今後、神を崇める人々は増えるだろう。
多様性が進むと拝金主義が進むジレンマ。

そのジレンマに対して、プレゼントそのものではなく、相手を思いやるという、人間の構造的な普遍性に目を向ける必要性をと私は思う。

2019-01-19

【グループ展のお知らせ】



【渺渺展 小品展】


日程    2019年1月24日(木)〜1月30日(水)
場所   東急百貨店たまプラーザ店 4階アートサロン
住所   〒225-0002 神奈川県横浜市青葉区美しが丘1丁目7

参加作家
青木志子、 大浦雅臣、 奥山加奈子、 木下めいこ、 清見佳奈子、 桑原理早、 佐藤はる香、鶴巻謙郎、 能登真理亜、 服部泰一、 早川剛、 廣瀬佐紀子、 増田沙織、 山田雄貴


私は《楽園》シリーズの小作品を二点ほど出品します。
よろしくお願い致します。

詳細 
http://byoubyouten.com/information.shtml



2019-01-14

馬術部の思い出



割れ鍋に綴じ蓋とは、どんな人にもお似合いの人がいるものだという夫婦をうたった言葉だが、人間の役割も適材適所、割れ鍋に綴じ蓋。


…思い起こせば、私は小さな頃から、どうも人に対する勝ち負け、競争心や闘争心が弱い子供だった。

サッカー部に所属しても、チームの勝ち負けより、自らの練習した技が決まるか?リフティングが何回できるようになったか?新たなフェイントができるようになるか?というような自分の技にばかり興味があった。
そんなわけだから、コーチには常に闘争心のなさを注意されていたように思う。

闘争心もなく、自分の技の研究にばかり興味のあった私は、当たり前のごとく、大した活躍もできない。部内でも、いつのまにか浮いた存在となり、中学途中で、サッカー部を退部してしまった。
私の小さな挫折。


そんな私を救ったのは、高校に入り入部した馬術部と、小さな頃から好きで得意だった絵を描くことだった。

絵はもちろん、競争したり、周りに興味を持つ必要がなく、自らの世界に没頭できる世界だ。馬術も自らの動きにこだわり、馬とのコミニケーションに集中するだけで、競技として成績が出やすい競技だった。そんな私は、馬術にどんどんとハマった。

私の所属した馬術部は練習機会の少ない弱小部活。
実際に馬に乗る機会は、基本、週に一度。あとは馬房掃除や馬の世話。
大学まで連なる多くの先輩方に囲まれながら、同学年の部員は私一人という変わった状況。

それでも私がイキイキとハマっていったのは、ただ自らの研究だけに集中できる馬術という競技と、そんな私を自由にさせてくれる優しい先輩方のおかげだったように思う。
私は少ない練習機会を生かすために、乗馬や馬の本を一週間読みまくり、週に一度の練習では、自分なりの試したい技を、コーチに隠れて試していた。


オリンピックに出たり、全日本で活躍するような選手にはもちろん及びもしないレベルではあるが、高校で初めて馬に乗り、週に一度の活動の馬術部としては、それなりになったという自負もある。
障害飛越の選手として、持ち前の強運も作用して出場試合は全て満点。減点ゼロで終えたのは、私の小さな自慢だ。



来年の東京オリンピックでは、世界トップクラスの馬術競技を見ることができる。
あの頃憧れた、国の選手たちを間近に見ることができる機会を、今から楽しみにしている。